2025年8月31日(日)MN-net第9期通常総会 終了しました。

MN-netは設立から丸8年経ち、7月より第9期に入ったところです。
会員の皆さまには日頃より、活動へのご理解、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 特に8期は3月15-16日に「日本ノルディックフィットネス協会」の全国規模のイベントであります「ノルディックフィットネスフォーラム2025in仙台」が開催されまして、ノルディックウォーキングの部においては、準備段階からMN-netが全面的に協力いたしました。大会当日は大雨ではありましたが、多くの皆さまにご参加・ご協力いただき、本当にありがとうございました。

MN-netは設立当時から「みちのく公園ノルディックウォーキング体験会」の開催に携わり、現在、この体験会には多くの方々に参加いただいております。そしてこの体験会をきっかけに、仲間としてMN-netの活動を盛り上げてくださる会員も大勢いらっしゃいます。また、昨年は「松島三橋めぐりNW大会」や「台原森林公園でのナイトNW&ホタル観賞」など、NWを通して交流し、活動自体を楽しむイベントも工夫して参りました。ご家族やお知り合いを誘って参加いただいたり、「何かできることはありませんか」「お手伝いしますよ」という嬉しいお声がけを頂いたりと、それぞれの活動を会員皆さまが支えてくださっているのを実感しております。

総会では、熱心なご審議ありがとうございました。
第9期の活動方針は総会資料にもありますが、「柱」の1つは「会員全体でNWの普及活動をしていきましょう」ということです。

すでに「みちのく公園NW体験会」では、(リピーターで)ご参加いただいている会員の皆さまに「事務」の担当をお願いし、快くお引き受けいただいており、感謝申し上げます。これと並行してMN-net主催の「体験会」とサー活と称していた「経験者を対象としたNW」を合わせて「青葉山公園ノルディックウォーキング」として今期より実施していきたいと考えております。この活動は、誰もが気軽にNWに親しみ、交流や情報交換できる場としても活かせるよう工夫して参りたいと思いますので、これまでのサー活に引き続き、多くの方にご参加いただき、運営面でご協力くださいますようお願いいたします。

 普及活動には色々なスタイルがあると思います。体験会を開催しインストラクターとして初心者の方にNWを指導、紹介するのも普及活動ですが、NWのイベントにお知り合いを誘ってみるとか、NWを通してご自身が感じたこと、魅力や経験談などを他の人に伝える、発信することも普及につながります。MN-netのホームページ初め、Facebookやブログなど発信の場もありますので、ぜひ情報提供もお願いいたします。そしてこれからも皆さまのアイデアを生かした普及活動を、どうぞよろしくお願いします。

 また、MN-netは「みちのくノルディックウォーキングネットワーク」という名前の通り、宮城県に限らず、東北エリアのNW愛好者と連携を図りたいという発足当時の願いがあります。この目標に向けて、今後は各地で活動されている団体、個人とオンラインで情報交換をするなどして、ネットワークを大切する活動を目指したいと思います。これが2つ目の柱です。

三つ目の柱は、健康支援や交流を目指した事業、および社会貢献につながる活動の企画・運営です!

活動自体は各地でのノルディックウォーカー、インストラクターの活動を尊重し、(基本に)オンラインでの情報交換をするなどして、共に成長していけるようなスタイル?を目指してまいります。以上長くなりましたが、普及活動を軸に、MN-net本来の目標を大切に活動してまいりますので、これからもご協力くださいますようよろしくお願いいたします。  MN-net代表

第9期理事・監事

 

第9期通常総会参加者

交流会のはじめに、皆さんでカンパーイ!

 

議案の読上げ

JNFAオンライン総会へは、MN-netの皆さんでプロジェクターで映し出して!

 
旭ケ丘市民センターでの総会の様子

旭ケ丘市民センターでの総会の様子

監事から監査報告

 

なかなか面白い面々

代表や前代表も。。。

 

いつもの面々ではあっても、雰囲気が違っているぅ~!

交流会では、情報交換を楽しくおしゃべり~!

 

同じ大学の学部も一緒だったというふたり

盛岡~岩泉、岩手からのご参加でした!

 

熱い思いも出てきました。

なになに?❤マーク、逆❤???

 

話しがつきない方と、おもしろい方?


今回は、ブルーベリーサンドイッチが人気でした!

 

毎年、MN-netの交流会は健康志向で、サンドイッチやクリームパン、納豆巻き~~~!

 

 

いつもMN-netを盛上げてくださる方です!カンパーイ!

 
 

こんな角度から見た皆さん!

 

終盤が近づいてきました。ご参加の皆さまに感謝!